Google Analytics使い方動画で勉強してみた
Google Analyticsとは
サイトの結果を見える形にしてくれるツール。
せっかくサイトも作ったので
Web解析も出来るようにしておきたいと思い行き着いたのがGoogle Analytics。
とはいえ本買って勉強するのも億劫だったので
YouTubeで探してみました。
松原 潤一さんの動画、
丁寧に説明されていてとても分かりやすかったです!
ただボケーっと観ていても一瞬で忘れるので
自分のGoogle Analyticsのデータを見ながらメモ。
4つの基本分析
①オーディエンス分析
②集客分析
③行動分析
④コンバージョン分析
①オーディエンス分析
主な特徴:どんな人が来ているのかが分かる(今はユーザーになってる?)

用語:
・ユーザー:人数(設定した期間の中で何人来ているか)
・新規ユーザー:初めてあなたのWebサイトに来てくれた人(過去2年間来たことが無い人)
・セッション:訪問回数(30分以上間を空けて再訪問する場合・日付をまたいで訪問した場合)
・ページビュー数(PV数):ページが見られた数の合計(ページ・記事などすべての合計)
・ページ/セッション:1訪問あたり何ページ見てくれたか?
・平均セッション時間:1訪問につきどれくらいいてくれているのか?
・直帰率:1ページだけ見て離脱したセッションの割合
あなたのWebサイトのアクセス数はいくつですか?の回答方法は
・ページビュー数(PV数)
・ユーザー数
で答えることが多い
自分のサイトだとこの半年で432PV!78ユーザー!
少ないw
主な属性解説:
・ユーザー属性概要
- 年齢/性別が分かる

悲しきかな。訪問者少なすぎて表示されず
・地域
- 国別で見れる
- 国を選択すると地域別でも見れる
- 市区町村で選択すると市・区で見れる

japanをクリックすると

地区町村別に見れました!
東京神奈川が多いみたい。
・モバイル
- 概要:mobile(スマホ)・desktop(パソコン)・tablet(タブレット)の3つ分けて見れる

スマホ時代の割にパソコンが以外に多い
②集客分析
主な特徴:どこから人が来ているかが分かる

主な用語:
・Organic Search(自然検索):GoogleやYahoo!等の検索からの流入
・Social(ソーシャルメディアからの流入):SNS(Facebook, Twitter, Instagram, YouTubeなど)
・Referral(別サイトからの流入):SNS以外のWebサイト経由での流入(知り合いAさんの記事からの紹介など)
・Paid Search(有料検索):検索で広告って書いてあるやつからの流入
・Display(ディスプレイ広告の流入):アドセンス広告等のバナーからの流入
・Direct(直接の流入):直接きた人(ブックマーク, メルマガ, LINEなど)
・Email(メールからの流入):メールからの流入
・Other (その他の流入)
各チャネルをクリックすると詳細が分かる(Social→Twitter)

Twitterで情報発信してるだけあり、Twitterが多い!
Refferalは他の参照元のドメインが出てくる、ドメインをクリックするとパスも表示される

以前noteに記事書いたのとオリジナルリリースした時のvalue pressから流入してるのが分かりました!
活用方法
1. 1つの流入元に集客源が偏りすぎている場合
・1つのメディア依存は危うい
→ほぼTwitter…笑
2. 頑張っているメディアからの流入が無い場合
・活かせているか、活かせていない場合は他のメディアを頑張る等
→頑張ります…笑
③行動分析
主な特徴:
・どんなページ、記事を見てくれたか
・何分何秒くらいサイトにいたか
主な見方は3つ:
①よく見られているページ
②よく入り口になっている着地ページ
③よく逃げられている離脱ページ
①よく見られているページ
・サイトコンテンツ→すべてのページ
- よく見られているページ順に表示される
・URLだとどのページかわかりにくい時はページタイトルをクリック

1枚ペラのサイトだったのでほぼ1URLに集中してます。
今回を機会にページを分けました!
②よく入り口になっている着地ページ
・サイトコンテンツ→ランディングページ(着地ページ)

③よく逃げられている離脱ページ
・サイトコンテンツ→離脱ページ

離脱率でどれくらい離脱されているかが分かる
・価値の高いページ:毎日安定的に人が来ているページ
・価値の低いページ:特定の日だけたくさん人が来てあとはほとんど人が来ていないページ
活用方法
・安定的に人に見られているページを有効活用
- このページだけで終わらせると損
- 自分のサイトの他のページにリンクが張られているか
・離脱されているページ
- 逃げられないように他の関連ページへのリンクや読みたくなるページへのリンク、本当に見てほしいページのリンクを貼る
④コンバージョン分析
・目標達成程度が分かる

・コンバージョンというメニューが一番大事
- 成果の見える化が出来る
- どんな結果が出ているかがわからないとはんのために運営しているかわからなくなる
・目標に設定すべき「到達ページ」は2つ
- 直前のページ(ランディングページ)
- サンキューページ(申し込み完了)
→成約率が分かるため
設定方法:
申し込みページ
・一番右側の目標をクリック

・新しい目標をクリック

・カスタム→続行をクリック

・到達ページで続行

・目標の詳細:等しいだと末尾のパラ等の影響を受けるので「先頭が一致」がおすすめ

※金額が発生する場合は値に数字を入れる
成約のURL指定がWIXだと出来ない?かもなので一旦スルー
●コンバージョンの見方
メリット:
目標達成数の推移が見れる
・実際の成約数
・各設定した目標が見れる
・成約率=成約数/直前ページの到達率(280/653*100=42%)
・コンバージョンにいたる経路
目標パスの解析:3つ前までのページが分かる
・アシストコンバージョン
・どの流入元がCVに繋がったかが分かる
見るべきポイント
①最終ゴールのコンバージョン数(成約数)
②成約直前のページの到達数
③サイト内の目標達成経路
④目標達成に繋がっている外部メディア
動画視聴のおかげで基礎はなんとなく分かったのと、
メモりながらの視聴って結構たいへんなんだなと学びました笑
サイト集客出来るようにがんばろー!